|
サイズ: 1965
コメント:
|
サイズ: 2135
コメント:
|
| 削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
| 行 6: | 行 6: |
| = 日本語生成パネルとは= | = 日本語生成パネル(Japanese Generation Panel; JGP)とは = |
| 行 24: | 行 24: |
| 詳細については日本語生成パネルのチャーターをご覧ください。 | 詳細については日本語生成パネルの[[チャーター]]をご覧ください。 |
| 行 26: | 行 26: |
| == メンバー == 日本語生成パネルを構成するメンバについては、[[メンバ一覧]]をご覧ください。 |
日本語生成パネル(Japanese Generation Panel; JGP)とは
設立の背景
2014年現在、ドメイン名やIPアドレスといったインターネット資源のグローバルな管理を行っているICANN (The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)により、新しいgTLD (generic Top Level Domain)の導入が進められていて、それらのTLDではASCIIのラベルを持つドメイン名だけではなく、国際化ドメイン名(IDN; Internationalized Domain Name)も利用可能になっています。
しかしながら、TLDにおいてはさまざまな言語が用いられるだけではなく、さらにそれらにおける異体字も使用される可能性があることから、それらを統一的に取り扱うためのルールが必要とされています。
そこでICANNでは、各言語においてそれぞれの言語に関するルールを作成し、さらにそれら各言語のルールを統一して、DNS (Domain Name System)のルートゾーンで利用する、異体字を統一的に取り扱うためのルール(Root Label Generation Rules; RootLGR)を策定することになりました。
このRootLGRにおける日本語ルールを提案するための作られたのが、日本語生成パネルです。
活動目的
DNSのルートゾーンにおける日本語ルールを検討し、ICANNに対して提案を行うことを目的としています。
日本語生成パネルで作成された日本語ルールは、その他の各言語の言語生成パネルにより作られた各ルールと統合され、ルートゾーンにおけるRootLGRとして取りまとめられる予定です。
詳細については日本語生成パネルのチャーターをご覧ください。
メンバー
日本語生成パネルを構成するメンバについては、メンバ一覧をご覧ください。