## page was renamed from ICANNと日本語生成パネル(Japanese Generation Panel; JGP)の関係 ## page was renamed from 日本語生成パネル(Japanese Generation Panel; JGP)とは ## page was renamed from 日本語生成パネルとは ##master-page:CategoryTemplate ##master-date:Unknown-Date #format wiki #language ja #acl JGPsecretariat:read,write,delete,revert,admin JGPmember:read All:read = 日本語生成パネル(Japanese Generation Panel; JGP)とは ~ICANNとJGPの関係~ = == 日本語生成パネルとは == [[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ta.html#14-domeinmei|ドメイン名]]や[[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-IPadoresu|IPアドレス]]といったインターネット資源のグローバルな管理を行っている[[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-ICANN|ICANN (The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)]]では、ASCII文字だけから成る[[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-TLD|TLD]]だけではなく、ASCII以外の文字を含む[[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-ccTLD|ccTLD]] (「.中国」など)や[[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-gTLD|gTLD]](「.みんな」など)の導入が進められています。ASCII以外の文字を含むドメイン名は、[[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#12-kokusaikadomainmei|国際化ドメイン名(Internationalized Domain Name; IDN)]]と呼ばれます。 TLDにおいては国や地域の区別はなくさまざまな言語が用いられ、さらに異体字(たとえば中国語における「国」と「國」)を持つ言語も存在することから、それらを統合的に取り扱うためのルールが必要とされています。 そこでICANNでは、各言語コミュニティにおいてそれぞれの言語ルール案を作成し、それら各言語ルール案を統合してTLD ([[https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-DNS|DNS (Domain Name System)]]の[[https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/root-server.html|ルートゾーン]])で利用可能な文字とその異体字を統合的に取り扱うためのルール(Root Label Generation Rules; RootLGR)を策定することとしました。 このRootLGRのための日本語ルール案を提案するために設立されたのが、日本語生成パネルです。 == 活動目的 == 日本語生成パネルはRootLGRのための日本語ルール案を作成し、ICANNに対して提案を行うことを目的としています。 日本語生成パネルで作成された日本語ルール案は、その他の各言語の言語生成パネルにより作成された各ルール案と統合され、ルートゾーンにおける唯一のRootLGRとして取りまとめられます。 また、日本語生成パネルはICANNへの日本語ルール案の提案に先立って、日本語と同様に漢字を使う中国語や韓国語の言語生成パネルと、それぞれの言語ルール案が統合できるものになるよう調整します。 詳細については日本語生成パネルの[[チャーター]]をご覧ください。 == メンバー == 日本語生成パネルを構成するメンバについては、[[メンバ一覧]]をご覧ください。 <> ----