JGPWiki:

日本語生成パネル チャーター

2015年2月4日(第1版)

背景

Rootゾーンでは、TLDラベルとして使われるさまざまな言語・Scriptおよびそれらにおける異体字を統一的に取り扱うルール(Root Label Generation Rules; RootLGR)が必要とされている。

ICANNはRootLGRを2種類のパネル(統合パネルと各言語に対する言語生成パネル)による連携で作成することとしている。日本語は、ICANNから言語生成パネルの設立とルールの提案が求められている主要言語の1つである。また、ICANNは漢字を使う言語(中国語、日本語、韓国語)の言語生成パネル間の調整を求めている。

なお、言語生成パネルの活動は、グローバルおよび国内のインターネットの健全な発展に貢献することを趣意とした、コミュニティによる自発的な活動である。

上記背景の下、日本語語に関する言語生成パネルの役割を負う組織「日本語生成パネル」をここに設立する。

概要

名称

和名:日本語生成パネル

英名:Japanese Generation Panel

略称:JGP

目的

RootLGRの日本語ルールをICANNに対し提案する

ルールとは、次を指す

位置づけ

活動の指針

メンバ

初期メンバ

役割

氏名

所属

チェア

堀田博文

株式会社日本レジストリサービス(JPRS)

副チェア

前村昌紀

一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)

コミュニティ代表

久保次三

専修大学

コミュニティ代表

後藤滋樹

早稲田大学

コミュニティ代表

小西和憲

APAN-JP事務局長

言語専門家

田代秀一

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

レジストリ/レジストラ専門家

堀田博文(兼)

株式会社日本レジストリサービス(JPRS)

レジストリ/レジストラ専門家

村上嘉隆

ブライツコンサルティング株式会社

レジストリ/レジストラ専門家

米谷嘉朗

株式会社日本レジストリサービス(JPRS)

ポリシー専門家

前村昌紀(兼)

一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)

DNS/IDNA/Unicode専門家

米谷嘉朗(兼)

株式会社日本レジストリサービス(JPRS)

事務局

JPNICとJPRSが共同で行う

なお、正式にメンバとなるには、ICANNによる承認が必要である。

追加メンバ

初期メンバに加え、次の場合メンバを追加する。

場合1 : JGPがその検討に追加メンバが必要であると判断した場合(ただし、そのメンバ追加に対するICANNの承認を条件とする)

場合2 : JGPに貢献する意思のある個人が参加意図をJGPに対し表明し、JGPと相談した上でその個人がICANNに対し参加意図を表明した場合(ただし、そのメンバ追加に対するICANNの承認を条件とする)

具体的成果物

対ICANN

対CJK

対国内コミュニティ

意思決定方法

JGPの意思決定は、原則としてメンバ間のコンセンサスにより行う。 ただし、合理的な時間内にコンセンサスが得られないとチェアが判断する場合は、多数決での意思決定も可能とする。

活動予定概要

会合等

会合

メーリングリスト

Web

活動状況の公開

以上


JGPWiki: チャーター (最終更新日時 2018-12-20 04:18:53 更新者 JGPsecretariat)